義兄嫁をいびり同居解消され絶縁された長男教トメに夫が…

自業自得
勇者降臨 義理家族に言ってスカッとした一言
752: 名無しさん@HOME 2006/11/28(火) 18:06:52
私が言った事じゃないですが。

今まで長男である旦那の兄にべったりだったトメ。
ところが義兄嫁をいじめ倒し、家出をされ義兄に同居を解消された。
どこにいるのかもわからないと居場所を聞きにうちにきたトメに

「俺はあんたの大好きな長男じゃねえよ。
自分の都合良いときだけあてにすんな。
兄貴の居場所も知らない。
うちはあんたと関わりたくない」
と言って玄関で追い返した。

半絶縁状態だったけど、これをきっかけに完全絶縁。
基地外トメと縁がキレて旦那も私もすっきり。

スポンサードリンク

PickUp!

754: 名無しさん@HOME 2006/11/28(火) 18:12:41
>>752
読んでてスカっとした。

755: 名無しさん@HOME 2006/11/28(火) 18:21:13
>>752
旦那さんGJ!
しかし、長兄に粘着トメの執念が、恐ろしくもおぞましいね。
逃げられても捨てられてもなおすがりつこうとする醜さ。
旦那さんはきっと子ども時代から、上ばかり可愛がる母親にずいぶんと悲しくて嫌な思いをさせられてきたんだろうな。いたわってあげてね。

sk2ch: 突然ですがおすすめの記事を紹介します

みんなの反応

1:すかっと名無しさん 2014-10-15 15:41:08 ID:MzE5NjA1O
長男教のメリットとデメリットは?

なんで長男なのかがわからんのだが?
2:すかっと名無しさん 2014-10-15 15:50:22 ID:MzE5NjA1O
※1
説明できる確固たる理由があったら苦労せんわ
3:すかっと名無しさん 2014-10-15 16:04:05 ID:MzE5NjA1O
※1 基本的な部分は家長制度時代の長子相続の考えだよ。
…なのだけど、そこから歪んで長男以外はかわいがらなくていいとダメ親たちが勝手に考えたのが長男教。メリットなし。デメリットだらけ。
長男がダメになったり居なくなったら次男にすり寄っていくのも長子相続からきてる。
戦前であろうといつの時代であろうと長男教が立派な考えとされた時はない。
4:すかっと名無しさん 2014-10-15 16:44:26 ID:MzE5NjA1O
ライフサイクルが余り長くなかったり、一人育て上げるのにそれなりに苦労した時代の名残なのかもね。
古墳時代とかその辺りからの名残じゃないかな。
(弥生時代は魏志がある程度真実を含むとしたら少なくとも指導者は年長男児だからとかいう選び方ではないようなので)
医療も食糧事情もかなり改善された現在に引っ張る物ではないね。
5:すかっと名無しさん 2014-10-15 16:54:24 ID:MzE5NjA1O
何を根拠に古墳時代www
6:すかっと名無しさん 2014-10-15 18:56:35 ID:MzE5NjA1O
多分だけど、昔の人がやってた家長制度だってお家が断絶しないような教育やって、成り立ってたと思うよ。
で、責任もその分あって。
それこそ身分高かったり由緒正しいとこはそうだろう。

こういうところでやらかすタイプは勘違い、履き違え、自分の都合の良いのをごり押しするはた迷惑で間違ったものだよなって思う。
7:すかっと名無しさん 2014-10-15 19:17:25 ID:MzE5NjA1O
報告者旦那が次男はっちゃけをやらかすタイプでなくて良かった。
はっちゃけすらやる様な隙が無いぐらい酷い扱いを受けてたのかも知れんが。
8:すかっと名無しさん 2014-10-15 21:47:04 ID:MzE5NjA1O
長男教ってのは、一家族しか暮らしていけない生産性の低い土地に住んでたって名残だろ。他の兄弟が子ども作って一族が増えたら食べていけないんだよ。貧乏な一族の生き残り術。
9:すかっと名無しさん 2014-10-15 22:18:49 ID:MzE5NjA1O
米8
なるほど、確かに貧乏な奴しかそんなこと言わないわ。
きらきらネームつかクラクラネームはDQN,長男教は貧乏人、わかりやすくてよい。
因みにわたし、貧乏もDQNも恥ずかしいことだとは思ってないし、それぞれ重要な役割を果たしてると敬意もってるよ。結婚したくないだけ。
10:すかっと名無しさん 2014-10-16 00:14:40 ID:MzQwOTEzM
※4
社会学(?)は全然詳しくないから素人考えだけど
家長制度って跡目争いさせないための手段じゃないの?
第一子なのは、死にやすい子供時代を一番早く脱することになるからと儒教の年上の人間を敬うあたりな気がする
男である理由はわからんけど、当時の男女の死亡率の違いとか、宗教的理由とかかな
11:すかっと名無しさん 2014-10-16 09:24:11 ID:MzI5MDg1N
昔々は人間の寿命が短く早婚だったので、長男は親と年齢が近く、ガタがくる時期も近かったので末子相続でした。
12:すかっと名無しさん 2014-10-16 10:04:58 ID:NDEyMTk1N
※11
おぉ!そうなのか!
確かに古事記とかって弟が兄に勝ったり末っ子が家を継いだりしてるよね!
13:すかっと名無しさん 2014-10-17 01:34:48 ID:MzU2NTE2M
※10
日本は男系社会が長かったからなぁ。その影響じゃない?

だって、平安時代にはすでに、苗字付きで名乗るのはほぼ男だけでしょ?

だから、男偉い、男を残す=家が続く、って発想になってたんだと思うよ。そりゃもうごく自然に。
14:すかっと名無しさん 2014-10-18 21:17:09 ID:MzA2Njk5M
家長制度は、財産で揉めるから長男第一って考え。
今も昔も変わらんのよ。どっかのTVでやってた「争族」って、言葉があるようにな。
徳川家康さえも、長子相続のルールを決めた。だから家光は将軍になれた。親の遺言で相続が決まってた時代は、そりゃもう大変だったみたい。遺言がないと揉めた。
現代は、法律で全て平等になったから、家長制度は崩れて当たり前。
15:すかっと名無しさん 2014-10-21 11:57:11 ID:NDI3NzI3O
長男教って言っても可愛がってもらえるわけじゃなく、只々家を存続させるための人柱として洗脳教育されるだけ。
本人としては良いことなんて何もないよ。
本来ならば個人>>>>>>>>>家なんだけど、逆になってる。
跡取り個人の意思とか関係なく、生まれた時から勝手に持たされ、巻き込まれ、塗りつぶされ、同化する。
跡継ぎ以外はスペアだから、経済的にはマイナスかもしれないけど、自立すれば自由で気楽。
ずーっと親の型にはめられ、思考することを止められ、家の恥にならないようにとプレッシャーばっかりかけられてた
旧家の跡取り()としては、長子なんかに生まれたくなかったと思うけどね。
親も家も墓も仏壇も祭祀も雑用も長子に押しつけられるのに、法律では財産は兄弟で均等に相続しろという理不尽。
であれば跡継ぎなんてやってられるわけない。
家制度はこれから崩壊の一途だと思うけど、完全に崩壊するまでの過渡期、今ある墓や仏壇を潰して行かなきゃならない世代は
家制度と個人主義の板挟みでしばらく苦しむと思う。
16:すかっと名無しさん 2014-11-04 22:49:13 ID:MTQ4NTY5N
※8・9…ID同じ…
なるほど、って・・・w
17:すかっと名無しさん 2014-11-05 01:37:34 ID:NDg5Njc4O
ってか1か9までID:MzE5NjA1Oじゃねぇかwww
18:すかっと名無しさん 2014-11-05 01:40:40 ID:NDE0Mjc5O
ID:MzE5NjA1Oによる超高度な自演の可能性が微レ存?
19:すかっと名無しさん 2014-11-07 19:57:56 ID:MTY5ODA3N
※18
ID:MzE5NjA1Oさんは多重人格者という可能性もプラスで。

※11、12の内容はどっかの小説で取り上げられてたけど、「末子成功譚」だね。
他の国の童話とかでも見られる「兄・姉に虐げられていた弟・妹が、紆余曲折を経て兄弟で一番成功する(幸福になる)」パターン。
兄・姉に隠れていたけど賢いとか、優しくて人望集めたりとハイスペックだから、「生まれの順番じゃなく、能力ある者が成功する」と言いたいんだろうね。
それを踏まえてを見ると、長男教は「弟・妹を虐げていたら立場逆転してた兄」を増長する可能性を秘めてるね…
因みに末子成功譚だと、上の兄弟は結構散々な目にあってる上、最終的に末子に縋り付いたりするパターンだから尚憐れ…
20:すかっと名無しさん 2014-11-19 18:33:50 ID:MzgwMjM4O
久しぶりに来たらたいへんなことに。
私、9だけど、1さんから8さんは知りません。こういうことってあるのかなあ。
コメントの反映に時間がかかる場合があります。

カテゴリー: 

タグ: , , , ,

ランダム記事PickUp!

この記事を読んだあなたにおすすめ!

週間ランキング