
何を書いても構いませんので
243 : 名無しさん@おーぷん 2018/01/05(金)23:44:25 ID:iHC
小さい頃から本ばっかり読んでた娘が、小5、6年までは文豪の作品ばかり読んでいたのに、
中学からはライトノベルにシフトし、高校生のころには教科書や受験時の題材になるような小説にシフトし、
大学生の頃には論文等にシフトし、社会人になってからまた文豪に戻ってきた
娘の話では「その時々の知識量や経験に合った本がある」らしく、小学生の頃に文豪作品を読んでたことを「勿体無いことをした、もっと子供の頃にしか読めない本を読んでおくべきだった」と後悔している
娘はずっと沙石集や宇治拾遺物語を始め、いろんな古文作品を訳しながら読んでるんだけど、娘に言わせれば、古文の作品もまだ自分には早いものが多いらしい
しかしながら「昔の物語を読んだ上で読む芥川龍之介の作品は、見える世界がガラリと変わって本当に面白い」そうで、特に最近は猿蟹合戦がお気に入りらしく、特に最後の一文が何を言いたいのか考察を交えながら何度も読み返してる
娘は同じ本を繰り返し読むし、考えながらじっくりゆっくり読み返しながら本を読むので、数も殆ど読まない
最近は若い子は本を殆ど読まないと言って、感想文や課題図書として無理矢理読む本を子供に宛てがっているが、娘の読書歴を見ると、その子一人ひとりに合った作品があるのだから、無理矢理課題図書として合わない本を押し付けたところで本の意味なんか伝わらないのではないかと思う
数を読めばいいものでもないとも思う
数打てば当たるってのはあるかもしれないが
小学校では、本を読むことではなく、読書の楽しさが分かるようにすればいいのに
中学からはライトノベルにシフトし、高校生のころには教科書や受験時の題材になるような小説にシフトし、
大学生の頃には論文等にシフトし、社会人になってからまた文豪に戻ってきた
娘の話では「その時々の知識量や経験に合った本がある」らしく、小学生の頃に文豪作品を読んでたことを「勿体無いことをした、もっと子供の頃にしか読めない本を読んでおくべきだった」と後悔している
娘はずっと沙石集や宇治拾遺物語を始め、いろんな古文作品を訳しながら読んでるんだけど、娘に言わせれば、古文の作品もまだ自分には早いものが多いらしい
しかしながら「昔の物語を読んだ上で読む芥川龍之介の作品は、見える世界がガラリと変わって本当に面白い」そうで、特に最近は猿蟹合戦がお気に入りらしく、特に最後の一文が何を言いたいのか考察を交えながら何度も読み返してる
娘は同じ本を繰り返し読むし、考えながらじっくりゆっくり読み返しながら本を読むので、数も殆ど読まない
最近は若い子は本を殆ど読まないと言って、感想文や課題図書として無理矢理読む本を子供に宛てがっているが、娘の読書歴を見ると、その子一人ひとりに合った作品があるのだから、無理矢理課題図書として合わない本を押し付けたところで本の意味なんか伝わらないのではないかと思う
数を読めばいいものでもないとも思う
数打てば当たるってのはあるかもしれないが
小学校では、本を読むことではなく、読書の楽しさが分かるようにすればいいのに
sk2ch: 突然ですがおすすめの記事を紹介します
- 親友「遊びに行ってもいい?」 私「いいよ!」 → 親友と婚約者を会わせた結果…
- 義姉「年上を敬え!年上を敬え!」 → 義母の会心の一撃に、義姉沈む
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- 仲良い友人がいるんだけど、ある犯罪を犯した芸能人を庇う発言をするのが玉に瑕過ぎる
- 自分「契約した覚えのないものが来る」 店「ちゃんと契約書もあります」 → 旦那と確認した結果…
- 【怖】 おっさん「直接ミルクを飲みに来ました!」 私「は?」 → 警察を呼んだ結果…
- 私「うちの父と一緒に作ったんだよー」→彼氏、本気でブチギレ
- 女性3人の部署に男性社員が配属。女性社員「この日は生理だから休みっと」 → 男性社員が爆発
- 離婚後、元「お前の子。そっちで育ててね」 自分「は?」 → とんでも理論展開
- 義兄嫁は「専業主婦だからなるべく手作りして安くあげる」という人。大量の梅干しや梅酒を作って、義兄家では義兄嫁以外誰も食べないから、減らないと義実家に持ってきて!?
- 【画像】うちの猫の寝方見て~
- 【修羅場】母親の服のポッケからホテルのポイントカードを見つけてしまい、しかも定期的に通っていることが判明。腹をくくって次回と考えられる日にホテルに張り込んだら…
- サンドウィッチマン終了、既婚者と不倫している姿がスクープされてしまう
- 私の親代わりだった兄(15歳上)の結婚式で。女子トイレでお嫁さんに、足を…
- 女友達(27)「あそぼー」 ワイ(27)「ええよ?何する?」→結果www
- 彼が突然「猫は実家なり友人なりに渡してほしい」と言い出した。お金掛けるのは馬鹿馬鹿しいと
- 有名なクレーマーをようやく出禁にできそう。よほどの理由がない限り、出禁っていうのはそう簡単にはできないんだよな。
コメントの反映に時間がかかる場合があります。
ランダム記事PickUp!
- 義妹のママ友「5000円のお肉!え〜楽しみ〜」 私「それ犬のだよ」 ママ友「………」
- 亡き姉の子供が20年経った今、「母親(姉)はどこだ!弟なら知ってるだろ!」 俺「えっ」
- 面接に来た女「実はフリンしててー」 店長「それでそれで?w」 →
- 夫が亡くなった。最後まで何を考えていたのかわからなかった。子供が産まれてから、夫は「それは子育てに必要?」が全てになっていった。
- 真面目な義妹「彼氏紹介する」 → 男性が二人いて、私「どっち?」 義妹「どっちも」 私「えっ」
- 兄の彼女に呼び出され、「結婚を真面目に考えてる」 私「兄を宜しくお願いします」 彼女「それなのになんで邪魔するの!?」 私「えっ」
- 泥ママ、逆切れして盗んだ物を踏みつぶした結果…
- 自分「いじめた人に復讐すれば前に進めるよ」 → 結果…
- 姉夫「500万貸してください!!!」 両親「えぇ…」 → 姉の退院日に姉夫は現れず、そのまま行方を眩まし…
- 【まさかの結末】若ママ「ブスだしババアwよく結婚出来ましたねwww」 → なんでよく知らないあんたにそこまで言われなきゃなんないんだ!!!
この記事を読んだあなたにおすすめ!
- 20代の子「専業主婦希望、寝たい時に寝たい、旦那の収入は700万~800万ぐらい。友達とランチ、ヨガ、エステ」→結果…
- 息子「戦った後の片付けはどうしてたんだろう?」
- 精神障害入院ワイ「辛いンゴ」イッヌ「初めまして、セラピードッグだわん」
- 中学生の頃、兄が飼っていたトカゲを日光浴させてあげようと飼育ケージごとベランダに出したら泡を吹いてタヒんでしまった。
- 離婚から10年、ショックから怒りに転換した。今頃になって何事もなかったかのように接してくる長女が不快。会えば談笑くらいするけど、やっぱり許せない→実は...
- うちはサブスクで魚を購入してて、月に一回届いたその日に切って小分けにして冷凍してる。
- 友人の兄がデキ婚をして、出産後に友母が執拗にDNA鑑定を薦め誰もが友母を冷たい目で見たが、友兄が「母の気が済むなら今後夫婦に関わらない事を条件」に鑑定承諾。すると
- 【報告者が...】私の夢はエッセイストになること。費用の一部負担で出版できることになり、借金しようとしたら彼「絶対にやめとけ」←夢の実現を応援してくれてると思ってたのに!
- 出産から1ヶ月くらいたって退院し、娘の顔を見に行くと顔が違う。姑「あ、赤ちゃんなんて顔が変わるものよ」旦那「そ、そうそう」→なんと真相は・・・
- 私は上京してきて、1人暮らしが心細かった。夜な夜な色んな人とLINEや電話してたが、生活に慣れて電話を放置していたら・・・
- 一緒に旅行しようって予定を立ててる時、泊まり先は相手の「魚料理を売りにしてるこの旅館にしよう!」でほぼ即決→いざ現地で夕食の時間になってみると!?
- 彼女に「別れよう、もうやっていけない」と言われてまい、落ち込みがやばい←報告者がきもすぎたwwwww
- 彼女が、何かあると直ぐに部屋を飛び出して家出する。心配でLINEすると「居場所は教えない」「探さないで」→面倒くさすぎる件
- 付き合い始めて早々、相手から結婚願望がないことを告白された。当時はそのまま受け入れたんだけど…
- 新たに自分の部下として配属された二年目の子が、本当にどうにもどうにもならなくて困っている。
- 戸籍謄本を取りに行ったのがきっかけで夫が婚姻届を出してなかった事が発覚した→即別居して夫に「結婚詐欺だから訴える!」と伝えたら信じられない...
- 知的障害の息子と暮らしてる私。ある日、うちに電話してきた警察が『お宅の息子さんが近所の女性の家にいます』と言ってきた。その後、息子を迎え...
- 帰宅すると、嫁が男とイチャついてた。部屋に凸したが間男から返り討ちに。反撃せず暫く我慢していると、嫁と間男が自宅から退散していったので、...
- 菜食主義の義兄嫁「あなたがしてる事は地球環境の破壊です!」私「他人が口出すな」義兄嫁「嫁いで同じ苗字を名乗ってる以上他人じゃありません!」→結果…
- 取引先の派遣社員(元いじめっ子)が俺にコーヒーを投げて即クビに。すると俺実家にお門違いな脅迫電話が!警察には相談したけどヤツの居場所は不明、何らか自衛が必要かな?
- 手術した嫁の見舞いに行ったら、男とキスをしていた。嫁は間男に「離婚してあなたと一緒になりたい」と言ってて...
みんなの反応
低学年時にはこどものとも、中学年になってからはたくさんのふしぎを毎月父が買って来てくれてめっちゃ楽しみだった。
誕生日プレゼントに、岩波少年文庫全集買ってもらったなー。
そういう所に揃っているのは文学作品が主なので、必然的にそれらを読み耽るのだけど、強制されて読むわけではないし、今でいうラノベ読むのと大して変わらなかったような気がする。
でもまあ、今文豪物が読めるのは幼いころに
文豪物を読んだ下敷きがあるからだろう。
だからあの時あれを読めばよかったといえるわけで。
読書は能力が必要だから、課題図書なんかも
実際はこれを読めってわけでなく触れる機会を
少しでも増やすって目的だと理解している。
自分にとって良い本に出合えるのはある意味才能だからね。
それは親の仕事です。
挙句の果てに薄い本にまで嵌ってしまって、
スマン…スマン
なんでうちの小学校にはあんなにSFがあったのであろうか…
読書感想文だけは大嫌いだった。
小学校のときの感動しました的な「まともな感想文」のひな形通りに書かねばならないのが苦痛で苦痛で。
中学のときに「嫌い、読むのが苦痛だったも感想の一つ。何がどう嫌いなのか突き詰めて書いてこればいい」と国語の先生が言ったので、嫌いな理由や納得できないことを書き綴っていったら原稿用紙が足りなくなった。
初めて読書感想文を書くのが楽しい十思ったよ。
私は広辞苑には手が出無くてポケットことわざ辞典みたいなの読んでたらその時期過ぎちゃったんだが
高校生でながくつしたのピッピなんか読んでも自由奔放で自立したピッピに「周囲の大人たちが親切にしてるのに我が儘な駄目な娘」にしかみえなくてワクワク出来なくてつまらなかった
本当によい作品は年齢性別関係ないと聞くけど出会うタイミングも大切
玖保キリコがいつだったか、大人になってからは結局、かつて子供の頃に取り込んだものを少しずつ遣っている気がする、というような事を言っていたっけなあ(うろ覚え)。
「あしながおじさん」を大人になって読み直したら
大人だと思ってたおじさんが意外と大人げなくて笑えた
でも児童向けを子供の頃に読まなかったのはもったいなかったてのは、よく解かる、子供や十代ならではの感性ってあるからなあ。
あと課題図書は元々は読書感想文の課題選びに、古典的な有名どころばかりだったので、現代の優れた作品も読んでほしいって事からなんだよね。
だから押し付けってほどでもない。
※18
解かる、解かる、イメージと合わないよね、ミュージカル映画も大人気なさ全快だった。
だよねー。大人になって読み返して気づいて笑ったなあ。出会う前は確か金貨をプレゼントしていたけど、ジュディに会って気に入ってからはプレゼントも質・量ともに気合い入れまくり。おじさんの正体に気づいていないジュディからも良識ない的なツッコミ受けてるの。休暇の行き先も、おじさんの側に来るように仕向けているし。
それがすごく面白くて彼女の作品を読むようになったんだけど
成人してから友人に「あの人の作品を当時はさっぱり理解できなかったけど
年取ってから読むと面白いね」と言われたことがある。
好き嫌いや、響く文章って年齢によって変わるよね。
大人になってからゲーム小説(知ってる人いる?)とかやったりw
寄贈した人がSF好きだったからでね?
私が書いたコメかと思ったwww
サリンジャーの半生を描いた「ライ麦畑の反逆児」が昨日(1/18)公開だって。
わたしが通った小学校もSF&ミステリーが充実していた。
時代だったのかな。
おどろおどろしいのをドキドキしつつ読んだものだが、
大人になってから、「大丈夫かよ、あの図書館のラインナップ」って思ったよ。
因みに中学生だった息子が図書館戦争を借りてきて私が有川浩にはまったw
それが読むべき時期だったのよね?
「年齢に合わせて」、たくさんの子が楽しめるように選ばれてるわけだが
読書感想文も、普通自分が好きな本でいいようになってるよね。少なくとも選べるはず。
なぜそれで教育を批判する
特に江戸時代の爛熟した文化は料理人だってオール分野の教養もってねえとうっかり飯もつくれねえ
中国の古典にちなんだ日本のアレを題材にしました みたいな
食材だけとっても走りと旬と名残があるしな
年齢に合わせて選んでるのは大人だよ
子供が本当に面白いと思うものとはズレがあるかもしれないし
子供の数だけ好みや読みやすく感じるレベルの違いもあるんだから
読書感想文も「選べるはず」って、実際どうかも知らずに選べる前提なのもどうかと思うよ
実際身内で指定された中から選んでる書かされてる子がいた
了解でーす。
通いつめて本の虫になってたけど、大人になって読んでるのはルルル文庫とかビーンズ文庫とかオレンジ文庫のラノベばっかり。たまに角川。
ラノベでも良質な作家はいるし、一般書籍でも下手すぎるくらい下手な作家もいるから、結局は自分に合った作家の本をいかにして探すか、になりそう。
色々読んできたけど中年過ぎたらBLに落ち着いたよ…脳みそ使わなくて楽なんだよ…
子供も小学校の時は太宰や芥川「昭和とはなんだったのか」なんて本読んでたけど高校生の今はラノベだよ
小中高全て新設校だったが、今考えるとどの学校もそれぞれの図書室の先生好みの本が多かった。
小説から随筆への移行は、小学校の図書室の先生に「ドリトル先生シリーズ」によく似たタイトル「どくとるマンボウ航海記」を勧めらからだったな〜。
高校の終わり頃に思い出して懐かしくなって読み返したけど、子供たちに全く感情移入できなくなってて楽しめなかった思い出
日本の古典文学(子供向けに柔らかくしたもの)、偉人の伝記、海外の名作児童文学シリーズ(ナルニア国、大きな森の小さな家、赤毛のアンなど)、赤川次郎、荻原規子、青い鳥文庫が好きだった
中学時代は当然のようにラノベに嵌ったし、高校になると子供向けではない古典文学を読んで、大学もそちらへ進んだ
勿論ずっと並行して少年・少女漫画も読んでいたし、漫画で解説する歴史や科学なんかも親が買ってくれたので読んでたし
図鑑や辞典も種類が豊富に家に有ったので手当たり次第に目を通してた思い出
最近になってアガサ・クリスティに嵌ってしまい、少しずつポアロやミスマープルを読んでるわ
大丈夫
ライ麦…は中学生のとき読んだけど、やっぱり中二病のイキったクソガキにしか思えなかったからw
子どものときに児童書いっぱい読んどけばよかったよ。