
395: 彼氏いない歴774年 2010/06/05(土) 23:19:47 ID:PZr+f8Qm
休み時間の大学の教室で、前の席にいた女子二人の会話
A「うち猫二匹飼ってるんだけどさー、病院で名前呼ばれると軽く笑いが起きるんだよね…」
B「え、なんで?なんて名前?」
A「ゴンザレスとポディマハッタヤ」
B「wwww それあれだよね、国語の教科書のやつだよねw なんでよりによってその名前w」
A「いや、その猫拾った時丁度その話をやっててさー。クラスでトニー・ゴンザレスさんとポディマハッタヤさんがすごいブームで、勢いでつけちゃったというかね…」
B「ごめん、それ笑うw」
鉱山で働くポディマハッタヤさん
木を切るトニー・ゴンザレスさん
A「うち猫二匹飼ってるんだけどさー、病院で名前呼ばれると軽く笑いが起きるんだよね…」
B「え、なんで?なんて名前?」
A「ゴンザレスとポディマハッタヤ」
B「wwww それあれだよね、国語の教科書のやつだよねw なんでよりによってその名前w」
A「いや、その猫拾った時丁度その話をやっててさー。クラスでトニー・ゴンザレスさんとポディマハッタヤさんがすごいブームで、勢いでつけちゃったというかね…」
B「ごめん、それ笑うw」
鉱山で働くポディマハッタヤさん
木を切るトニー・ゴンザレスさん
スポンサードリンク
PickUp!
- 夫が亡くなった。最後まで何を考えていたのかわからなかった。子供が産まれてから、夫は「それは子育てに必要?」が全てになっていった。
- 上司とデキてる後輩「気に入らねーw上司使って辞めさせたろwww」 私「どうしたらいいか…」 → 後輩は消え、上司は家庭崩壊
- ネットでたまに見る、好きな人に素直になれなくて悪態をついたり、からかったりして意中の相手に嫌われて発狂みたいなケースって…
- 両親「兄夫婦に不妊治療させよう」俺「夫婦の考えがあるんだからやめなよ」と止めたのに孫欲しさに暴走。もう一人の兄は両親の過干渉のせいで離婚したのにまだ理解してない
- いつも立ち寄るコンビニに毎回出現する雑談おばさんが嫌になって利用するコンビニを変えた→これで平和になったかと思いきや…
- 母にとってクソトメだった父方の祖母。母は祖母との心中まで考えてた。母にタヒなれるのはごめんだと思った私はベランダに椅子や棚などの危険物をわざと置きまくりそこで祖母を…
- 旦那「次男嫁が嫌いすぎるから、長男に生前贈与しようと思う」次男嫁「考え直して下さい!お義母さんからも説得して下さいよ!」私「よく分からないから旦那に代わるね~」→結果…
- 知人から「マッチングアプリで女性と会った時、四時間歩きっぱなしだったんだけど ダメだったと思う?」と聞かれた。
- 1/5母が悪意を持って、嫁が大事にしているインコを踏み潰した。問題は嫁が「クソトメの血を継いでるあなたをもう愛せない」と離婚を切り出した事。種無しの俺、母との決別を決意する→
421: 彼氏いない歴774年 2010/06/06(日) 20:08:32 ID:TtX/ds4n
>>395
ポディマハッタヤさんwwww
懐かしすぎるww
一本の鉛筆の向こうにだよね?
ポディマハッタヤさんwwww
懐かしすぎるww
一本の鉛筆の向こうにだよね?
428: 395 2010/06/06(日) 22:27:06 ID:Wh5mZ60C
>>421
おっしゃる通り、一本の鉛筆の向こうにです
私のクラスでもポディマハッタヤさんは大人気でした
おっしゃる通り、一本の鉛筆の向こうにです
私のクラスでもポディマハッタヤさんは大人気でした
sk2ch: 突然ですがおすすめの記事を紹介します
- 【反撃】 略奪女「元カノにいやがらせしたろwww」 → 10年以上が過ぎ…
- 私達「美味しかったー」 店主「よかったよー。……できなかったから」 私「えっw」
- 近所の道路の壁に猫生える。自分「…助けるか」 → 二重遭難
- 何故か子供の頃からあるアーティストの声を聞くと勝手に涙が出た
- 【悲惨】 自分「子供の名前はこれ!かっこよすぎる!」 → 現在の自分「………」
- 家に知らない女。私「えっ…誰…」 女「お前の今の生活は私のもの」 → 衝撃の事実を知る…
- 友人はめちゃくちゃ若く見られる。私「服装が子供っぽいわけでも無いのになんでだろ…あ!なるほどね」
- お前らのご家族をお預かりする前に 言っておきたい事がある。かなりきびしい話もするが介護職員の本音を聴いておけ。
- 【悲惨】 彼女「正直に言うと結婚したくない」 → これで2回目…理由が…
- 娘が中学生の時、色んな子のリコーダーや教科書が捨てられるようになった。学校側が調査し、先生「娘が犯人かもしれない」と言ってしまい、生徒「娘が犯人かもしれない」という空気になった。・・・
- 九州では生食文化があり、馬刺しやゴマサバはもちろん、一昔前になると鶏肉ですら鳥刺しと称して生で出す店すらあった。
- 【修羅場】パリーンっ!?と食器を割って…私「うわーん!!!(大泣き」 →夫『俺も疲れたよ…泣かれる方が面倒だから、もう何もするな』 →
- 【武勇伝】 全国大会で私の対戦相手が現れず不戦勝になりかけた→対戦相手の関係者「破水した妊婦さんに出くわして...」私「!?」
- 俺「慰謝料を払え!」元妻と間男「ないものはない。取れるものあったら持ってけば?」→結果www
- 無能をクビにしたら職場が崩壊した!働きアリの法則!みたいな話をたまに聞くけど、実際どれくらいの割合で起こることなんだろうか。
- 私は専業主婦で、義兄嫁はパートをしてて家事や子供たちのPTA活動や町内会活動もやるスーパーウーマン→偉いとは思うが・・・
- 年収約1000万の彼に「俺の年収目当てなんだろう」と言われる度に否定してたある日、結婚の話をしたらまたしてもあの言葉を言われた。私「」→彼にある事実を告げたら…
コメントの反映に時間がかかる場合があります。
カテゴリー:
タグ: ワロタwww
ランダム記事PickUp!
- キチ「お前の家を壊したらうちの家にひびが入った!弁償しろ!!!」
- 家を覗いてる男を捕獲。父「誰だお前」 男「娘さんと付き合ってます」 私「誰だお前」
- 義母「ちょっと来て!これ!」 私「ん?」 → ベランダに巨大なハチの巣。私「うぎゃああああ」 → 義母、強すぎる
- 「するたびに血がでるんだけど生理かと思ったけど違うっぽい。これやばい???」 レス「病院行け」 → 結果…
- 【理解出来ないし衝撃的】アホ「元嫁とヨリを戻せば自分が相続人!」
- 【ゴミ】私「ねぇねぇ、いつ結婚する?」 彼氏「結婚?するわけないじゃん」 私「えっ」 → 理由が…
- 私「母から電話だ、もしもし」 母「お姉ちゃんが首吊ってる」 私「えっ?」
- 託児所に預けられた私と兄は虐待されてた → ある日、保母の悪事が明るみに出た結果…
- 結婚式で赤ちゃんに、じじい「ほら飲め飲めw」 → 飲んだ赤ちゃんは真っ青になり…
- 土地を買って家を建てたら訴えられた → 理由が頭おかしすぎてヤバイ
この記事を読んだあなたにおすすめ!
- 20代の子「専業主婦希望、寝たい時に寝たい、旦那の収入は700万~800万ぐらい。友達とランチ、ヨガ、エステ」→結果…
- 息子「戦った後の片付けはどうしてたんだろう?」
- 精神障害入院ワイ「辛いンゴ」イッヌ「初めまして、セラピードッグだわん」
- 元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
- 1/2通帳を見たら夫がお金を振り込んでない。夫「元カノの借金返してた」何でお前が元カノのために金あげてんだよ!→両親が金を貸してくれる話になると…夫とトメの発言にイライラ!!
- 離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
- 友人の兄がデキ婚をして、出産後に友母が執拗にDNA鑑定を薦め誰もが友母を冷たい目で見たが、友兄が「母の気が済むなら今後夫婦に関わらない事を条件」に鑑定承諾。すると
- 【報告者が...】私の夢はエッセイストになること。費用の一部負担で出版できることになり、借金しようとしたら彼「絶対にやめとけ」←夢の実現を応援してくれてると思ってたのに!
- 出産から1ヶ月くらいたって退院し、娘の顔を見に行くと顔が違う。姑「あ、赤ちゃんなんて顔が変わるものよ」旦那「そ、そうそう」→なんと真相は・・・
- 私は上京してきて、1人暮らしが心細かった。夜な夜な色んな人とLINEや電話してたが、生活に慣れて電話を放置していたら・・・
- 一緒に旅行しようって予定を立ててる時、泊まり先は相手の「魚料理を売りにしてるこの旅館にしよう!」でほぼ即決→いざ現地で夕食の時間になってみると!?
- 彼女に「別れよう、もうやっていけない」と言われてまい、落ち込みがやばい←報告者がきもすぎたwwwww
- 彼女が、何かあると直ぐに部屋を飛び出して家出する。心配でLINEすると「居場所は教えない」「探さないで」→面倒くさすぎる件
- 付き合い始めて早々、相手から結婚願望がないことを告白された。当時はそのまま受け入れたんだけど…
- 新たに自分の部下として配属された二年目の子が、本当にどうにもどうにもならなくて困っている。
- 戸籍謄本を取りに行ったのがきっかけで夫が婚姻届を出してなかった事が発覚した→即別居して夫に「結婚詐欺だから訴える!」と伝えたら信じられない...
- 知的障害の息子と暮らしてる私。ある日、うちに電話してきた警察が『お宅の息子さんが近所の女性の家にいます』と言ってきた。その後、息子を迎え...
- 帰宅すると、嫁が男とイチャついてた。部屋に凸したが間男から返り討ちに。反撃せず暫く我慢していると、嫁と間男が自宅から退散していったので、...
- 菜食主義の義兄嫁「あなたがしてる事は地球環境の破壊です!」私「他人が口出すな」義兄嫁「嫁いで同じ苗字を名乗ってる以上他人じゃありません!」→結果…
- 取引先の派遣社員(元いじめっ子)が俺にコーヒーを投げて即クビに。すると俺実家にお門違いな脅迫電話が!警察には相談したけどヤツの居場所は不明、何らか自衛が必要かな?
- 手術した嫁の見舞いに行ったら、男とキスをしていた。嫁は間男に「離婚してあなたと一緒になりたい」と言ってて...
みんなの反応
って死んじゃったおばあちゃんが夢に出てきたって話しあったよね
実際には「ポディマハッタヤ」って言えなくて「ハッタラ」と呼んでいたし
間違えて猫じゃなくて犬連れてっちゃったってやつ。
犬猫にポディマハッタヤって数は少なくてもいるんだな、って思った
流石に、元の本自体が出た頃に小学生終わりくらいだと、触れる機会が無かったり
年代が違うから?
ググってくるわ。
分からない人はたぶん、教科書会社の違いじゃないかな?
教科書会社が違うんじゃろな
懐かしいなぁ
当方30代中盤だが
あと自分の教科書もスーホあった気がする。馬頭琴の話だよね。
あとはねずみのアナトールとか。
「アナトールは家の中で帽子をかぶっているので、きっと頭がハゲてるんだと思います!」
と感想の発表した同級生ダンスィの言葉はきっと忘れない。
(当時は室内で帽子を被っているとハゲると信じられていた。)
夏ミカンが印象深い「白いぼうし」、「くじらぐも」、カエルが手紙のやりとりをする「お手紙」、少年が飼い犬の死を体験する話「ずうっと、ずっと、大すきだよ」、「きりかぶの赤ちゃん」、赤信号にえいっと指を振ると青信号に変えられる父ちゃんすげー!な話、垢から人間の赤ん坊を作る話「ちからたろう」とか…
思い出すと止まらない!
懐かしいね~また読み返したくなった
スーホの白い馬も教科書で読んだ口だわ
逆に「君はそういう奴だったんだな」だっけ?あれがさっぱりわからん
光村図書の小学校4年の教科書に載ってた話なのね
自分の教科書も光村図書だったけど、ポディなんちゃらさんは知らん
これは年代の差か、あたしゃ昭和の小学生だし
「わらぐつの中の神様」が好きだったなあ・・・
「木龍うるし」の“ずいこ ずいこ”もいい味出してた
※11の話、全部わかるw国語でやったわ
同年代かな?
言われると思い出せるレベルならけっこう昔のことも覚えてるものなんだね
学年は違うかもしれないけど「ごんぎつね」とか「ちいちゃんのかげおくり」
「ありの行列」とかもなつかしい
にハマったな~
「あおげ、あおげ」「あおぐ、あおぐ」
「やるまいぞ、やるまいぞ、やるまいぞ」
思い出してヤバい
「ちいちゃんのかげおくり」懐かしい。
あと、内容とか、タイトルとか全て忘れてるんだけど、
お父さんがエビフライの事を「えんびふらい」って言うのもあったんだよなー。
その「えんびふらい」って部分だけ覚えてる。
まったく小学校の国語が思い出せないorz
てか、全教科、どんな教科書使ってたかさえ思い出せない
まあ、まじめに勉強してなかったせいかもしれんが
学校には遊びにいってました
そんな素敵な名前絶対覚えてるはずだけど、載ってなかったんだろうなあ
『ひとつだけちょうだい』って小さな女の子が言う戦時中のお話、子どもができた今時々思い出すよ
ダンスィは『おれはカマキリ』好きだよねw
私自身は習ってないんだけど、子供が習ってた。あれは過食症の子供の話なんじゃないかと思ってしまう。だって小さい子が、親子三人分のおにぎりを食べてさらに欲しがるんだから。
ええっと、蝶の標本盗んで、返しに言った話の最後だったかな?
国語の教科書同じでも授業で使った話と使わない話が有ったりしなかった?
アナトール交番へ行くと狸の糸車ときっちょむドンとすーほーの白い馬と、鉛筆の向こうには、は、記憶に有るわ。
あと、電球が割れてそれが川に成ってって言う、糖質っぽい妄想の話の題名が思い出せない(多分これは中学)
戦時中の食糧難だから、おにぎり一人一個しかもオカズが無いとかじゃない?
オカズが無ければお握り三つは軽いよ、今のコンビニの油とアミノ酸入りのおにぎりなら腹に溜まるけどね。
「少年の日の思い出」だね
羽の美しい蛾の標本を盗んで壊した主人公に持ち主のエーミールが言った台詞
から始まった記憶があるようなないような。
それしか覚えてないけどww
ちいちゃんのかげおくり
かな?
エビフライのやつあったあったww父親が出稼ぎ先(?)からエビフライ作ってやるからソースを買っておけって手紙だか電話を寄こすんだけど、エビフライを知らない子供達とばーさんが「エビフラ・・・イ・・・??」ってなる話だったな。エビフライを食う描写がグルメ漫画的なウンチクで、4時間目に国語でこれ習ってるときは腹へって仕方なかったw
※33
「インターネット」ってわざと言ってる?
さては世代と地域が近いのかな?
※26さんのは「一つの花」ですね。コスモスの挿絵が綺麗でした。
赤い爪皮つきの下駄が欲しくなったのをよく覚えてる。
というか未だに爪皮つきの下駄が欲しいと思ってる29歳の春www
今中学生ですが習ってます!昔からあるんですね!
そうか、そうかつまり君はそんな奴なんだなって、事あるごとに皆使ってます!
米18のカマキリもやりました…!
しかも今思うと申し訳ないのが、それらのお話を毎日朗読する課題が小学校にはあって、感情を込めて読むっていうのもきっちり親に採点してもらうシステムだった
双子であったが為にウチの母は毎日二人分交互に
聞いていたんだが、涙を堪えてただろうな……
小学校の三、四年で習ったお話なのですが…
俺が覚えてるのでタイトルが分かるのは
「ごんぎつね」、「スーホの白い馬」、「スイミー」
くらいかな。
「スイミー」はなんか好きだった
『野ばら』とかは中学校だったかな。
小学校なら『きかんしゃやえもん』か。
『蜜柑』も中学校だったかな?
「世界一美しいぼくのむら」でしょうか?
アフガニスタンが舞台です。
最後は「 その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません 」で終わります。
違ったらすみません。
ありがとうございます!
それで間違いないです。
挿絵の杏とかさくらんぼの木とかがすごく好きで、最後の言葉に当時すごく寂しい気持ちになったのを覚えてます。
エルマーとりゅうとかルドルフとイッパイアッテナとか
はだしのげんやブッダなんかも
あとひみつシリーズとか
内容はうろ覚えだけど、普通の昔話だと怖い筈のやまんばが妙にいい人だって言うのと、すごく穏やかな雰囲気だっていうのと、なんかどんど焼きの部分が妙に印象に残ってる
低学年の時に読んだから、分厚さに半分泣きはいりながら読み終えて、満足してた記憶がうっすらと
国語じゃないが、道徳の「だから悪い」には考えさせられたなぁ…
「一本の鉛筆の向こうに」というタイトルにはめちゃ憶えがあった
国語の教科書に愛着ある自分としては
コメ欄が懐かしさに溢れてて涙でそうww
「ねずみの朝ごはん」とか好きだったな
そして雲ひとつない晴天だと、未だに「ちいちゃん日和だなあ」と呟く
そんな自分は30前半
ググったらいい話じゃないか
図書館で探してみよう
そんな私は50台orz
病院ではゴンちゃんとポンちゃんにでもしとけ、フルネームの方が明らかに面白いし、猫は気にしないだろうけどww
※22だけどありがとう〜!
そっか、「えんびふらい」はばーちゃんだったか…。
私は「海のいのち」っていう題の、素潜り漁師の話が印象に残っている。
大きなクエを亡くなった父親と重ねて、獲らないで戻るっていう。
教科書にはいい話が沢山載ってたなー。
くじらぐもの「天までとどけ123」とか影送りとか授業中にみんなで校庭に出てやったわ。
あと「やーい悔しかったら吊り橋渡ってかけてこい」って台詞が忘れられん。
みんなでリレーで教科書読むときにめっちゃ上手く読んだ子がいてその子の声で再生されるw
私20代だけど、もっと上の年代でも同じ話知ってる人いっぱいいるんだね。
クエの話好きだったけど、読んだ時の感想は「クエって食べれるのかな」だったwwww
ゴンザレスは別の意味で有名w
大流行りしたことを思い出したのだけれど、作者もストーリーも思い出せない
あ「スーホの白い馬」と「一つの花」と「わらぐつの中の神様」はちゃんと覚えてる
「一つの花」の授業のあと、コスモスを見るたび切なくなったな
「やめとうせ、せっちゃん」は、今江祥智の「どろんこ祭り」だと思う
調べてみたら、男女平等の観点から今では削除されているとか
甘酸っぱい恋のいい話だったんだけどなぁ
内容あんま覚えてないけど。
「せっちゃんはおきゃんで、まるで男の子みたい。それに比べて、うちの三郎はねえ。」ってのが、何十年も頭の中でグルグルしてたのがスッキリした!
「窓ぎわのトットちゃん」に収録されてる一編なんだけど。
かぶると幸せになる機械を作った人の話なんだけど
タイトルも作者も思い出せない
かぶると砂が落ちてきて、かぶったひとがスッキリする
最後は作った本人がかぶったら、すごくたくさん砂が落ちてきた
ってラストだったような
「てぶくろをかいに」ってのはもうないんかなあ。結構泣けて好きなんやけどな。
挿絵がトラウマレベル。
ごんぎつねは朗読テープ←で授業やった
スーホは教科書じゃなくて絵本で読んだ覚えがあるな
鉛筆は知らん40代
ごんぎつね、スーホ、かげおくり、くじらぐもetc
小学生の国語って道徳も兼ねてたと思う
もちもちの木が自分の中で印象深くて、トチ餅初めて見た時「これか!」ってびっくりした
一節だけ根強く残ってるお話は
宮沢賢一のやまなし(クラムボンはかぷかぷ)
ねじめ正一の蠅取り紙(巨人大鵬卵焼き)
コンクリート工場は知ってたくらいかな
あとコンパスおばさんは阿Q正伝かなんかだと思う
やっぱ教科書がちがうのか
鉛筆の話も、スーホも、くじらぐもも、ちいちゃんの影送りも、他にもコメ欄に出てくるお話ほとんど知ってる。
国語の教科書のお話ってやっぱ厳選されてるからか、全部好きだったなぁ。
タイトル覚えてなかったけどその話は覚えてる!
物語の最後に「このお話の真相を知っている第三者は誰かな?」みたいな先生の質問に(正解は読者である私達)、颯爽と手を挙げて「チーズ!!」って叫んで爆笑されたのを今思い出したw
それを知らずに人類がそれを知らずにふっ飛ばしてしまったみたいな話なかった?
あとスカイハイツオーケストラとかいう話や豚の背割がどうこうというマドンナBという人が出てくる話とか
小1のときの初めて教科書の音読宿題が出た話で「しまった、あながあいていた」って部分だけ覚えてる
それ以来実家で誰かが「しまった!!」て言うと「あながあいていた」って返すのが暗黙のルール
冷凍食品えんびフライだろwww
確か、三浦哲朗の盆土産だ
とうさんのまほう「えいっ」を知っているものはいないかー!w
確か力太郎とかも載ってたよね。
※19
附子かw
懐かしいなと思うと同時に野村萬斎の声で再生される……w
※48 49
安心しな。
それ三部作の内の第一作目で、
三作目のタイトルが「せかいいち うつくしい村へ かえる」。
何もかも元通り、という訳ではないけど無くなった村の復興の様子が伺える。
たぶん星新一のショートショートじゃないかなあ。
宇宙人が世界平和の方法やら飢餓の解決策やらをカプセルに入れて地球に埋めたが、人間が核戦争でカプセルごと破壊したとかいうあらすじ。
それが教科書に出てきた時は嬉しかったなあ。
急いで家に帰って親に話しをして、先生に許可とって絵本持って次の日登校してクラスの子がみんなで見てたのを覚えとる。
写真付きで楽しいんだよ。今でもその本持ってるわ。
星新一の「おみやげ」だね
国語の教科書大好きだったけど、ほんわかorジーンとくる話が多い中で
衝撃的な結末でショックを受けた覚えがあるw
くじらぐもは去年息子が習って毎日音読してて微笑ましかった
ごんぎつねは地元に記念館があったから3年生か4年生の春の遠足は必ずそこだったよ
てかいろいろタイトル出てきたけど全部ググりたくなった私は49歳
28の私はいまだにスーパーでかつおのたたきを見ると赤い実はじけたを思い出します
すごく好きだったんだけどな。
ゴンザレスさん、分からないわ。
他には、「藁ぐつの中の神様」「やまなし」「ちいちゃんのかげおくり」なんかは分かるかな〜。
それは反則級の凄さw
ちなみにうちの猫の名前は 虎男 です
旦那は同じ昭和30年代だから分かってたけど今は英語の教科書では習われて無いんだよね。
教科書は時代で変わるからね。
あの話には泣いたわ
因みにうちのお酢猫の名前はチビです
拾ったとき手のひらに乗るぐらい小さかったからだ
メインクーン混じりだとかで今は9.5kgの骨太筋肉ダルマ
人前で名前を呼ぶと笑われますorz
恥ずかしい
教科書の思い出を語る流れで100まで行くコメント欄w
えんびふらいなっつかしいなー
スーホやわらぐつ、手ぶくろやごんぎつねスイミーは分かるのに
ハッピーエンドじゃなくても気にならない人は星新一の本読むと良いよ
しかし※欄の年代バラバラなのに案外通じる内容多いのは面白いね
教科書の思い出の中に一個もない。
(星新一は自分で読んで知ってる)
多分地方だからだと思う。
試される大地は恐ろしいところだ・・・
ろくべえ待ってろよ(灰谷けんじろう)とかナツイ
※30
食べ物が無い時代の話なのに・・・
子供がいるのなら余計、過食症とか間違ったイメージで言わないでほしい
あれは食糧不足の戦時中の話っていうのを忘れないで。過食症になるほど食べ物はないんですよ…だから女の子はいつもお腹をすかせてて、ご飯をもらうために「ひとつだけ」っていうささやかなねだり方しかできなかったんですよ。
くそっ!だまされたっ!!
中学の教科書だったなー。
カマキリりゅうじも良いけど、「私を束ねないで」が印象強い30前半です。
国語の授業大好きだったなー。
ヤンおばさんはむしろ纏足の方が印象強いなあ。
分からない話が結構ある私はアラフォーです。
長いな・・・
あと「月夜のみみずく」もないなんて!
木で彫った竜を滝壺か池に沈めといたら本物になっちゃった話だっけ?
戦時中の食糧事情を1回調べてみるといいと思う。全然感想変わるよ。お子さんがいるなら尚更女の子の環境をよく考えてみてほしい
30代だけどわかるのとわからないのがいっぱいあって面白いw
自分は「るんるんるるんぶ るるんぶるるん」の一節が強烈に残ってる
ばあちゃんが尻尾を喉に詰まらせて「尻尾は残すんだよw」と言われ、
子供たちもすでに食べちゃってて
「歯があれば尻尾も美味いよな」「な」みたいな言い訳が可愛かった記憶。
私の通っていた小学校の国語の教科書はたぶん6年間光村図書だったと記憶してます。
「えんびふらい」は中学2年の教科書に有りましたね。(東京書籍)
珠玉はやはりエーミールだな
教科書談義って楽しいよね
・シャンポリオンの苦心
・最後の授業
・ヴィーチャの学校友達
自分の教科書で読んだのやら
子ども達の教科書で読んだのやら
そんな私はそろそろ50半ば
最近涙もろくて困る
青春は遠くなりにけり・・・
自分も40過ぎの地方出身だけど
ごんぎつね、スーホーの白い馬、くじら雲、藁ぐつの中の神様、
ひとつだけの花、やまなし、アフリカの太鼓、睡ミー、手袋を買いに
なんかは覚えてるよ~。
片脚ダチョウのエルフ、機関車やえもん、モチモチの木は絵本で読んだ。