ばあちゃん「この青いのいいなぁ」 自分(なんで緑色を青ってよぶんだろう?)→ 自分「ばあちゃん、この色は?」 ばあちゃん「それは」

sk2ch
心がなごむとき
669: なごみ 2011/03/30(水) 19:42:43.31 ID:gRzQRFyj0
ばあちゃんとフードコート行った時

ばあちゃん「この青いジュース(メロンソーダの事)飲みてぇな」
自分(なんでお年寄りって緑色を青って呼ぶんだろう)

自分「ばあちゃん、じゃあこれは(青色を指差して)何色って言うん」
ばあちゃん「ターコイズブルー」
自分「!?」

670: なごみ 2011/03/30(水) 21:32:20.83 ID:shHMGW+f0
これはおばあちゃんに惚れるwww

671: なご 2011/03/31(木) 00:45:51.81 ID:wEC3LAKN0
唐 突 な 横 文 字

sk2ch: 突然ですがおすすめの記事を紹介します

みんなの反応

1:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:39:13 ID:Nzk4MTc0N
ばあちゃん完勝♪
2:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:47:17 ID:MjE1NDIyM
ターコイズブルーが判らん!
3:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:51:55 ID:NjExMzA0O
俺(50台)も何故ミドリ系の色を「あお」というのか判らなかった。
実は今でも判らないし、この分だと死ぬまで判らないだろう。
4:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:54:24 ID:MjE1NDIyM
サンライトイエロー
5:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:56:31 ID:NTgyNDk2N
元々日本には緑という色の概念がなかったからだって聞いたぞ
6:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:58:14 ID:MTU3MjQwO
確か色の種類が4種類しかなくてそれが赤青白黒だった気がする
7:すかっと名無しさん 2016-02-26 22:59:49 ID:NTUyMTMyM
青信号「解せぬ」
8:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:01:07 ID:NTY1MzIxM
ばあちゃん「まだまだ青いのぉ」
9:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:01:38 ID:MTU3MjQ0N
碧と青
10:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:06:42 ID:NTUwMzQ4O
信号機も青って言うけど、どちらかと言えば色的には緑色に近いしねぇ
11:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:10:46 ID:NTUyODAyO
青~緑の明るい系が青&碧で深い色が藍。
この辺は色彩より濃淡で区別してたらしい。

緑は元は色じゃなくて、若々しさとか瑞々しさをさしてたんだよ。
若葉のイメージ?
だから赤ちゃんのことを『みどり児』とも言うし、
『緑の黒髪』何て表現もある。
12:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:11:35 ID:NTQ4Nzg1O
※3
昔からの日本語の色表現は、青、赤、白、黒の4つしかないんだよ。
植物の色も空の色もどちらも青色。
でも、この4色だけだと不便だから新しい色表現がいろいろ増え、
青色の中でも植物などの色は「緑色」という新たな色名が付けられた。

でも、それまでに使われていた「青々とした」みたいな慣用句が生き残ってるって状況
13:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:12:45 ID:NjcwNTcxN
>5
大本の日本古来の色は
赤(明るい)
黒(暗い)
白(はっきりとした)
青(淡い・ぼやけた)
の4色。
で、緑は青の中の一種類扱いだった。
14:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:47:12 ID:Nzg1MjI3N
良かったな※3!死ぬ前にわかったじゃないか!
15:すかっと名無しさん 2016-02-26 23:55:34 ID:MjE1NDIxM
思わず鼻水出たわ
16:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:15:49 ID:NTE0NTUyM
青々とした木々とか言うもんな
ターコイズブルーがすっとでてくるばあちゃんおしゃれだな
17:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:21:49 ID:ODI0ODE3N
クリムゾンレーキ
18:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:27:52 ID:Njk2OTExN
で、メロンソーダは飲んだのか?
19:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:30:24 ID:NTQ5OTI2N
まさにすかっとしました
20:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:51:02 ID:NDgzMTA4N
色の概念が4色でも
色の名前は世界一あるんじゃなかったかな?
21:すかっと名無しさん 2016-02-27 00:54:21 ID:OTk3MTA2O
そういえば私が子供の頃に持ってた絵具は、何でかビリジアンて書いてあったな。
何故緑でないのか気になってた覚えがある。
22:すかっと名無しさん 2016-02-27 01:30:04 ID:OTE2NjM3M
野菜も青果とか言うしな
23:すかっと名無しさん 2016-02-27 01:53:57 ID:NTE0NDUwO
たやすいぞッ!波紋が水中を伝わるのは!!
青緑(ターコイズブルー)の波紋疾走(オーバードライブ)-ッ!!
24:すかっと名無しさん 2016-02-27 07:16:21 ID:NTAxMTY4M
そういえば息子(3歳)に信号は青になったら渡って良いんだよと教えたら「お母さんあれは緑だよ」と不思議そうな顔で言われたな…
25:すかっと名無しさん 2016-02-27 07:21:18 ID:MjI2MTk2O
古代日本語において色を表す言葉は、
しろ、くろ、あか、あお
の4つしかなかったことの名残。
26:すかっと名無しさん 2016-02-27 07:28:46 ID:NTQ2MDIzN
五行だと中央を表す黄があるんじゃないの?4色のみだとしたら
イエロー系はどう表してたの?
27:すかっと名無しさん 2016-02-27 08:20:36 ID:MTAwMDM1N
信号機が青呼びなのは、第一号信号機についての新聞記事に青と書いてあったから広まったとテレビで言ってた。
28:すかっと名無しさん 2016-02-27 09:52:43 ID:ODI4ODkwN
※21
割と最近、テレビでその理由をやってた気がするんだけど肝腎の理由自体がさっぱり思い出せないw
ぐぐってみたところ、絵の具は他の色と混ぜて使うことを前提にしているため、混色したときになるべく濁りの少ない鮮やかな色というのがポイントになるらしく
緑系の色の中では混色しやすく色々な緑を作り出しやすいビリジアンが基本色として採用されたということみたい
確かに子供の頃は漠然と「何で緑だけビリジアン?」と疑問に思っていたけど、そもそもいわゆる「緑色」とは別の独立した色名なんだね
××年も経って初めて知ったよ
29:すかっと名無しさん 2016-02-27 09:57:13 ID:NTY5NjkzN
瞳の中のペルシャンブルーもミステリアスな未来を見せてくれます
と30年近く前気まぐれオレンジロードで歌ってたんだ
30:すかっと名無しさん 2016-02-27 10:47:31 ID:OTE4OTM5N
青信号もその名残じゃない?英語だと「green signal」だもん。
31:すかっと名無しさん 2016-02-27 10:50:24 ID:MjY5NjU1M
ピーコックブルーとピーコックグリーン
ターコイズブルーとターコイズグリーン
群青色と藍色
コバルトブルーとサファイアブルー
エメラルドグリーンと翡翠色

上記、見分けがつくとかなり色彩感覚が鋭いとか
32:すかっと名無しさん 2016-02-27 10:53:38 ID:MTkyODYzO
※1からずっと見てきて
「しめしめ、まだ出てないから書きこんでやれ」
とか思ってたら
※23まで来てやっと出てきた orz
33:すかっと名無しさん 2016-02-27 11:04:32 ID:OTE5MDc0O
※10 海外でもグリーンシグナルやで
34:すかっと名無しさん 2016-02-27 12:00:14 ID:NTE5NjQzO
ためになる※だな
また賢くなってしまったか
35:すかっと名無しさん 2016-02-27 13:32:44 ID:NTQyMDY2N
※20
和色でぐぐるととりあえず出てくるのが日本の伝統色465色
たぶんもっとある
室町時代か江戸時代の平和で豊かな時にやることないから色増やそうぜ
って増えたんだと思う
日本の歴史は長いから”古来の日本”がいつ頃なのか書いてくれよ
4色概念は奈良・飛鳥時代より昔の弥生・縄文時代なんじゃないか?
36:すかっと名無しさん 2016-02-27 14:22:46 ID:NjM2Njc1N
※21
ビリジアンもエメラルドグリーンも緑の種類だが日本工業規格で言うところの「緑」とは違う色で
そのメーカーでは所謂緑枠にビリジアンを採用しただけ。
実際ビリジアンが採用されてるメーカーは多い。

こっからは推測だけど、「緑」だと黄緑とビリジアンの中間の感じになるから、緑枠が1つなら「緑」を、緑枠が2つなら「黄緑」と「ビリジアン」で濃い緑と薄い緑を入れるんじゃないだろうか。

だからきっと貴方が子どものとき使ってた絵具セットには黄緑が入ってると思う。
37:すかっと名無しさん 2016-02-27 15:26:57 ID:NTM0NjE0O
>21
ビリジアンと緑は別の色で、普通の緑だと淡い色〜深い色が作りにくいらしい。
ビリジアンの方が色の変化がつけやすくて、そっちが入ってるってこの前テレビでやってたよ。
38:すかっと名無しさん 2016-02-27 15:29:04 ID:Mjc4Mzc0O
タコは青いです
39:すかっと名無しさん 2016-02-27 17:39:46 ID:OTkyMzA4N
もともと4色という話は聞いたことあったけど、五色不動には「黄」が入ってるなあ…と、ほのかに疑問。
40:すかっと名無しさん 2016-02-27 18:06:42 ID:ODI4ODcyO
唐突な横文字にワロタwww
おばあちゃん、ハイカラですなぁ……
41:すかっと名無しさん 2016-02-27 19:39:16 ID:OTk5MTU3O
嘉門達夫 『素直になれよ』
42:すかっと名無しさん 2016-02-27 19:46:53 ID:NTczNzQxM
印刷会社員ワイ、青をシアンと呼ぶ模様
赤はマゼンタやで
43:すかっと名無しさん 2016-02-27 20:16:38 ID:ODI4ODczN
古代の話をするなら中華圏の玄と黒も違うんだよな
玄は黒から赤を除いたもので夜空の色なんだよ
そこから転じて空の色は玄ってことになってる
アフリカだかの部族で言語的に青と黒の区別がない奴等もいるし(もちろん色見本見せれば違う色なのは理解してる)案外色なんて作ったもん勝ちなのかもしらん
44:すかっと名無しさん 2016-02-27 20:22:00 ID:NTA0NDAyN
お前に相応しいソイルは決まった!!
「メロンソーダのようなターコイズブルー」!!

……無理があったorz
45:すかっと名無しさん 2016-02-27 20:25:39 ID:OTU0NzAzM
青リンゴ
青のり
青シソ
青首大根
青びょうたん
アオムシ
アオダイショウ
アオカナヘビ
アオウミガメ
アオガエル
アオバト
青汁
隣の芝生は青い

…実際は緑色だけど、表現として「青」を使っている言葉や名詞を他にも
色々調べたけど、結構あるもんだね。動植物名はアオと書いて緑が多いな。
ばーちゃんのセンスは笑ったがw
46:すかっと名無しさん 2016-02-27 21:15:52 ID:MjIzNzA4M
※38
タコは青いです
→タコ イズ ブルー
→ターコイズブルー
解説してやったぞ、恥ずかしかろう。
47:すかっと名無しさん 2016-02-27 22:21:35 ID:ODI4ODczN
オレは多恋s'blue、つまり多くの恋は憂いを抱え込んでいると読んだぜぃ(o≧▽゜)o
48:すかっと名無しさん 2016-02-28 08:53:05 ID:MTAzNjE5N
※44
死の茄子色カブトムシ
49:すかっと名無しさん 2016-02-28 10:33:47 ID:Mjc5ODQ2N
昔からある色(瑞々しさとかじゃなく、本当に色の名前として使う単語)は、形容詞にできると聞いたことがあるよ。
赤い
青い
白い
黒い
黄色い
50:すかっと名無しさん 2016-02-28 11:36:58 ID:NTU0NjY2O
ソイルもう一色はよ
51:すかっと名無しさん 2016-02-28 18:34:28 ID:NDc1MzgwM
昔の信号も今ほど青じゃなかったんですよ
LEDすげぇってハナシ
52:すかっと名無しさん 2016-02-28 20:16:39 ID:NzIyMjk3N
古来、日本における色は四色。
赤青白黒。
その証拠に、形容詞として色を使う時に
「赤い〜」「青い〜」という具合に『名詞+い』で
色の形容詞として使えるのは、この四色だけ。
他は「黄色い〜」「紫の〜」という風にしか使えない。
53:すかっと名無しさん 2016-02-29 10:42:50 ID:NjE3NTM2O
プリキュアで緑色が少ないのもそのせいだったのか
54:すかっと名無しさん 2016-02-29 12:38:41 ID:ODc2MTUyM
婆ちゃんは波紋使いか?
55:すかっと名無しさん 2016-03-02 11:01:25 ID:NzM1NDM5N
昔のiMacを思い出した
56:すかっと名無しさん 2016-03-03 20:03:50 ID:MjQ4NTY0O
※48
夜闇の魔法使いとかこの界隈でわかる奴いないだろどりーむ。
57:すかっと名無しさん 2016-03-18 01:17:34 ID:MzMzNzYxM
昔は4色なのは解ったから…
いつ頃の昔の話なのか、他の色はどう表してたのか、ちゃんと説明してくれよう
58:すかっと名無しさん 2016-03-23 22:04:12 ID:Njk1NDU2O
平安の時代で襲色目で多色あるから古来~はそれ以前なのかね
母や祖父母から聞いてもっと身近な昔かと思ってたけど、やっぱこの国って歴史長いんだなと実感した
59:すかっと名無しさん 2016-04-16 09:57:17 ID:NDgzNjgwM
※57
上代の話ですわ。奈良時代くらいになったらものの名前を取って、それに「いろ」をつけてあらわすようになるネ。藍色だとか黄色だとか茶色だとかもこれね
暁のごげんは「あかとき」明るくなる時の意味
60:すかっと名無しさん 2016-04-16 09:58:36 ID:NDgzNjgwM
※49
黄色はなかったよ。黄いとは言わないでしょ
61:すかっと名無しさん 2016-05-24 20:44:21 ID:NTA3MDgxM
昔、黒い馬を「あお」と呼んでたから、暖色系=「あか」、寒色系=「あお」なんだろな。
うちの亡母もこのばあちゃんと同じように、オレンジも茶色も「あか」、緑も「あお」と言っていた。
コメントの反映に時間がかかる場合があります。

カテゴリー: 

ランダム記事PickUp!

この記事を読んだあなたにおすすめ!

週間ランキング