夫婦「新婚旅行いってきまーす」 → 新居が使い物にならなくなる

sk2ch
修羅場を語れ
6 : おさかなくわえた名無しさん 2014/01/04(土) 10:51:09.77 ID:aOZvdgvW
今まで生きてきて一番の修羅場は新婚旅行から帰ってきた日。

地元の空港に到着したら私と夫の双方の両親が迎えにきていた。
到着便は教えてあったけど、迎えにくる予定はなかったし、正直疲れてるからさっさとタクシーででも新居に向かいたかった。
けど、そんなどころじゃなかった。

当時は携帯電話が無かったし、新婚旅行先でニュースなんて見なかったし、全然知らなかったのだが、私らが浮かれている間に地元を台風が直撃していた。
私たちの新居のそばを流れている川が氾濫して2階建ての戸建て新居の1階部分が床上浸水。
川がやばいらしいと聞いて双方の両親が新居に集合し、1階の荷物を2階に移動させようとしたらしいが、そんな時間もないぐらいアッと言う間だったらしい。

婚礼家具アウト、テレビもアウト、冷蔵庫などのキッチン家電も食器棚もその中の物もアウト、シューズボックスも靴も全てアウト、清々しいほどに1階の荷物は全てアウト。

空港でそれを聞いたとき、旦那と私、爆笑してしまった。
人間ショックがでかいと笑うって本当だったw
少しでも“望み”があるとそれにすがってしまうけど、こうまでやられてしまうと案外サクッと気持ちが切り替えられるみたい。

とりあえず新居を見に行って、そのあとそれぞれの実家に泊まることになった。
スポンサードリンク
7 : おさかなくわえた名無しさん 2014/01/04(土) 10:51:50.77 ID:aOZvdgvW
翌日新居で旦那と落ち合って片付けを始めようたんだけど、なんか保健所の人がきて1階の部屋という部屋にナントカって白い粉を吹き付けまくって帰って行った。
それを見た時、ここから新婚生活をスタートさせる気力が萎えてしまった。
それまで全然出てこなかった涙が底なしに流れ出てきた。

幸いというか、その家は結婚する時に義父が建ててくれた家で、場所選びをした義父が責任を感じて(義父の責任じゃないのに)業者に頼んで後のことは全部やってくれて、その間アパート住まいをしていた。
そんな感じの修羅場からスタートした結婚生活だったけど、今ではそれが笑って話せる思い出になった程度には幸せに暮らせている。

余談ですが、その川の氾濫のあとで聞いた話で本当かどうか分からないんだけど、知ってる人がいたら教えてほしい。
川の堤防って意図的にどちらかが低くなってるって本当?
高級住宅地とか、お寺とか神社とか、重要文化財がある側の堤防が高くなってるって。
8 : おさかなくわえた名無しさん 2014/01/04(土) 11:01:55.10 ID:rdvpZsdP
まあ昔からのとちはそういうのが多いね。
名古屋でもそういう天災が十数年前にあったけど、川を挟んで水害の被害が大きかった地域はいわゆるそういう地域。

被害の殆ど無かった対岸はお城や武家屋敷などのある、大切な地域。
まあもともとそういう災害を受けやすい地域だから安い → 所得の低い人達が多く住む、となるんだけどね。
だから不動産には掘り出し物は無いと言われるね。
9 : おさかなくわえた名無しさん 2014/01/04(土) 11:20:22.15 ID:bPE0+lrO
隅田川の堤防は都心側が高くなっていると聞いた事がある。
12 : クマ 2014/01/04(土) 11:53:35.72 ID:8vDMcPwP
両方同じ高さだと、同時に決壊するから、片側を低くして、反対側の安全を守る ってのは知ってたけど、高低差を何で決めるかは知らない。
10 : 6.7 2014/01/04(土) 11:32:49.86 ID:aOZvdgvW
ありがとう。
なるほど、噂ではなく本当なんですね。
まぁだからって引っ越すわけにもいかないので、今後大きな被害がないことを祈りながら暮らすことにしますw
11 : おさかなくわえた名無しさん 2014/01/04(土) 11:36:34.28 ID:+teZ6W2w
一度そういう被害があれば、優先的に改修工事予算が回されるから
二度目はないと思うよ。
新婚早々お疲れ様でした。
sk2ch: 突然ですがおすすめの記事を紹介します

みんなの反応

1:すかっと名無しさん 2016-08-23 14:36:32 ID:NDc5MjA4N
家まで流れなくてよかったのか悪かったのか・・・
2:すかっと名無しさん 2016-08-23 15:42:03 ID:NDQ4ODIzO
安全安心を考えるなら川そば崖そばには住まないことだよ
ただでさえ災害大国日本に住んでるんだからね
3:すかっと名無しさん 2016-08-23 16:19:09 ID:MjM3MjU5M
1階 アウトー

義父が建ててくれた、か・・・
いいなあ・・・
4:すかっと名無しさん 2016-08-23 16:20:04 ID:MTkwNTQ3M
去年の鬼怒川の氾濫思い出すな
電柱にしがみ付いていたおじさんの後ろの家が流されたのをTVで見たときは背筋が寒くなった
5:すかっと名無しさん 2016-08-23 16:24:48 ID:ODEyMjc4M
旅行中ってある意味ラッキーだったと思う。
6:すかっと名無しさん 2016-08-23 16:27:19 ID:NDg4NjMzO
タイトル見て義実家がやらかしたと思った俺は毒されているのか?
7:すかっと名無しさん 2016-08-23 17:01:15 ID:MTM5MDk2M
そんな危ない状況なのに荷物を守ろうしてくれた双方のご両親、良い人じゃないの…
もし留守の間にご両親の身にまで被害が及んでたら大変だったよ
8:すかっと名無しさん 2016-08-23 17:10:39 ID:ODU0NjIyM
木曽川は、愛知県側の堤防が高くて岐阜県側が低いらしい。
9:すかっと名無しさん 2016-08-23 17:44:35 ID:NDc0NTMxN
まあ、おつかれさんです。
10:すかっと名無しさん 2016-08-23 18:23:01 ID:NzA2MDc2O
むしろ住みだす前でよかったんじゃない?
11:すかっと名無しさん 2016-08-23 18:38:35 ID:NzA2MDkxO
家を立てるなら、そこの地域の昔からの地名を調べろっていうよね…
水害的にアウトなところは、基本「蛇」「龍(竜)」「水」「沼」などの漢字が入ってると聞いたことがある
12:すかっと名無しさん 2016-08-23 18:45:36 ID:NDYwMjg5M
うちも川っぺりだから今回の台風浸水一歩手前だったわ
13:すかっと名無しさん 2016-08-23 19:02:42 ID:NDYwNzY0O
因果が逆だなぁ、こういうのって訳知り顔で言われるとそうなのかって思いやすいけど、簡単に信じちゃだめだよ。
×大事な施設がある場所だから天災に逢いにくように対策してる
○天災に逢いにくい場所に大事な施設を作っている
川の氾濫原や崩れやすい地盤の上下に寺社仏閣や城を造っても、何百年も残らない。
大津波に遇わないように「ここより下に家を建てるな」って言い伝えられていたのに、時代が下るにつれてどんどん家が建てられてしまう。
14:すかっと名無しさん 2016-08-23 19:37:14 ID:NDI3MDA5N
新居に集合していた両家の親族に被害がなくて何より。
15:すかっと名無しさん 2016-08-23 19:47:15 ID:NDM4MzUxO
保険大事だな、って思った。
16:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:02:37 ID:NDQyNzQxM
今年氾濫してニュースになった地区だけど、あのあたり新興住宅と言えば聞こえのいい昔はちょっとアレな人たちが住んでた安い土地って聞いて納得した。
支流から本流に流れ込むところで一段低くなってたらしい。
17:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:04:37 ID:NDgxNzk1M
2億円の豪邸を新築1ヶ月で流された西川峰子を思い出す。
18:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:16:20 ID:NDU3MDE1O
昔は人が住まなかった場所(田んぼなど)を住宅地にするとそうなる
19:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:31:18 ID:NDg3Mzg4O
米11
そんなん調べるなら、その地名が載ってる古地図使って造成前の
地形調べるほうが意味あるでしょw1軒立つくらいのお金を基礎につぎ込めば
軟弱地盤でも生き残るけど、湿度の高さまでは相殺できないから、地形の
研究は大事だよ
20:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:42:21 ID:NDk0MzU1N
ところによっては堤防を決壊させる側を交互にすると言うこともあるらしい。
21:すかっと名無しさん 2016-08-23 20:57:30 ID:NDM2NjQ4M
>※13
まぁ、そうなんだけど、名古屋の場合、堤防が高いほうは尾張徳川家だからね。
22:すかっと名無しさん 2016-08-23 21:20:38 ID:NDYxNzYwN
1年前の茨城鬼怒川の堤防決壊は植林を伐採したからだっけ…
長年住んだ後にそういうことも起こりうるからなあ
23:すかっと名無しさん 2016-08-23 21:33:47 ID:NjA2ODEyM
いわゆる新興住宅街は大抵元田んぼで地盤弱いか水が出やすい所が多い気がする
山切り崩して造成した所は例外だけど、それまで開発されずに残ってたのは理由があるわけで
24:すかっと名無しさん 2016-08-23 21:53:01 ID:NDU2OTMzN
近所に大きい川があるんだがその川沿いにマンションやら建売住宅がズラリ。 そこの橋渡るたびに「大丈夫かよ」と思う。 その川 台風で堤防切れた事あるし。
25:すかっと名無しさん 2016-08-23 22:20:30 ID:NDExNTY2M
元々上流階級の人達ってのは高台の安全で下々の民を見下ろす所に住んでるからな
都内のある地域を営業で回ってたけど、今でもその面影は残ってる
高級マンションは高台に、下に行くにしたがってショボいアパートとかになっていく
ちなみにその地域では、一番下は川の近くの小さい工場が集まる地域にたどりついた

※19
いや、昔の地名ってのはあなどれないらしい
地形だけ見ると安全に見えるけど、何かしら問題があったりする証拠が内包されてたりする
災害に限らず、古戦場や古墳だったりする場合もある
26:すかっと名無しさん 2016-08-23 22:25:06 ID:ODE0NDExN
昔の地名はえげつない漢字の羅列だったりするし調べると目安にはなるよね。
27:すかっと名無しさん 2016-08-23 22:25:20 ID:ODE2MDcwN
これを笑い話にできるくらい、今が幸せなんだな。
28:すかっと名無しさん 2016-08-23 23:05:12 ID:ODU2ODU1N
ちなみに山の麓の新興住宅地も同じく危険
(昔、地滑り起きて人が住まなくなったような場所やもともと地盤の悪い場所ね)
29:すかっと名無しさん 2016-08-23 23:21:07 ID:NDg3NjMzN
白い粉がなにか気になる……
30:すかっと名無しさん 2016-08-23 23:28:21 ID:NDM2NjI5O
※11
梅(埋め)もらしい
31:すかっと名無しさん 2016-08-24 00:15:42 ID:NjE5MTI1M
川がカーブしてる場合、外側の方が遠心力で決壊しやすいよ
32:すかっと名無しさん 2016-08-24 00:39:27 ID:NDkxNTEwM
※6
(;一_一)ノ オレもだ・・・。

滝で火おこして待ってるわ・・・。
33:すかっと名無しさん 2016-08-24 04:31:12 ID:NTA2MDUwM
本文8の知ったかぶりには笑った。
単に堤防を管理していた自治体にカネがあったかどうかの問題。
金持ちの名古屋市には堤防に使う予算が沢山あっただけの事。
ニュースにもなってたよ。
34:すかっと名無しさん 2016-08-24 07:33:29 ID:ODQ3OTMwN
低くしていた場所に人が住み始めた、が正しい気もするが。違うのかな
35:すかっと名無しさん 2016-08-24 09:38:06 ID:ODgzNDU0M
辺り一面水没だともうどうしょうもないけど、一軒だけが水害で水の抜け道の様に家の中貫通でひどいことになっていたのをニュースで見たときはなんていうかもう・・・
36:すかっと名無しさん 2016-08-24 09:57:54 ID:NTAxNTk3M
広島の土砂崩れも、地元の人は危ないって言ってたんだよね
ご近所つきあいやら自治会って聞くとヒステリックになる人いるけど、災害で結びつきが強くなった地域って可能性もあるから馬鹿にしちゃいけない
37:すかっと名無しさん 2016-08-24 10:48:02 ID:NTI1OTM1N
※29
消毒剤だねえ
水害で水被ると衛生状態が悪化するから、疫病対策しないといかんのよ
消石灰(水酸化カルシウム)の粉かなと思ったけど、水に触れて発熱するし、基本的に屋外・床下用だからなあ...
冠水した屋内は、掃除後に水で最適濃度へ希釈した液体消毒剤を撒くことが多い
38:すかっと名無しさん 2016-08-24 11:43:05 ID:NzI0OTI3M
※19
そういうことだよ。古地図見て地形を調べればわかる事も多いんだが、地名だけでも昔の地形がわかるんだよ。
余談だが、私の地元も「津」がつくんだが、これも水に縁の深い土地(港があったところが多いらしい)で、昭和30年代までは頻繁に洪水被害が起こったところだったそうだ。以降は、護岸工事したりで、つい最近まで洪水には合わなかったけどね。
39:すかっと名無しさん 2016-08-24 14:04:29 ID:MjQ2MzI4N
小学生の社会科で地元の歴史を勉強した時にガッツリやったな。
その地域の図書館に副読本があるから読んでみると良い。
40:すかっと名無しさん 2016-08-24 17:11:40 ID:MjQ4OTEyO
名古屋に住んでるけど、家を建てるときに区役所や図書館で風土記の類を読んだよ。

例えば守山区の瀬古という地域は大水の時はあえて堤防を切っていけにえにされる地域だったんだとか。

あとは地名とかから推測できることもあるよね。
地名に蓮がついているところは沼を埋め立てた場所だったことが多いとかさ。
41:すかっと名無しさん 2016-08-24 18:40:04 ID:ODQ3Njc3M
※19,38
その理屈だと津田沼とか最悪ってことだなw
42:すかっと名無しさん 2016-08-24 18:48:40 ID:ODE2OTU1N
古くから人が住んでる・古い建築物があるってのはそれだけその土地が安定してるっていう結果だからね
43:すかっと名無しさん 2016-08-24 23:45:09 ID:NzM2NzkxN
お寺や神社は目安だね。水害を受けたかどうか、よく分かる。
但し、山沿いは土砂崩れが有る。ウチの檀家の寺は、潰された。
44:すかっと名無しさん 2016-08-25 00:07:18 ID:MjQ5ODc0O
内陸県なのに、昔からある家にはなぜか小舟がある、という地域に住んでいたことがある。
子供の頃は小舟のことを「なんでだろう?」程度にしか思わなかった。
が、大きな台風が直撃した年に川の水が堤防超えて溢れ、大きな川二本に挟まれた地域なせいもあって逃げ場なし、地域一面水浸し。
堤防は決壊しなかったので、川の水量が下がったら溢水もおさまったけれど、小舟の理由がよくわかった。
後に調べたら、数十年前に大水害があり、土地の人の間では「水」がらみの地名が付く土地に家を建てちゃならねぇとの言い伝えもちゃんとあった。
田、沼、川みたいなそのもの、ばかりじゃなくて、さんずいの付いた字を使ってるとこ、砂(洪水跡地)も気をつけろとのことだった。

知らずに家買っちゃった父ちゃん、当時は頭を抱えたと大人になってから教えてもらったよ。
45:すかっと名無しさん 2016-08-25 16:58:33 ID:NDY0MTQwN
※44
輪中?
46:すかっと名無しさん 2016-08-25 20:03:00 ID:MjQ4ODc1O
※44
うちの近くには「瀬」という文字の地名が多い。
近くの川がかつてよく氾濫していたせいなのだが灌漑事業をやってくれた偉人がいたおかげでここ一世紀の間一度も氾濫を起こしていなかったりする。
47:すかっと名無しさん 2016-08-25 22:11:34 ID:ODgyOTk3M
※46
まさかの千本松原か?
48:すかっと名無しさん 2016-08-26 07:57:24 ID:MjE1NDIxO
今ある堤防は よほど小さな川でなきゃブルドーザで作った堤防だから都市伝説で行政への信頼を削ぐようなコメントは辞めようよ
川は行政管区の境目であることが多い
行政管区の違いによりお金をかける優先度は違うから、誤解を招くような放言に惑わされないでね
洪水が起これば下流域や広範囲に被害が及ぶから意図的に低くしたことがばれると大問題になるから、現状そういうところがあったとしても昔の名残で対策が間に合っていないだけ
49:すかっと名無しさん 2016-08-27 00:34:06 ID:OTUzNTkyN
※6
自分もだ
てっきり留守中に入りこんだクソトメの仕業かと
50:すかっと名無しさん 2016-08-28 13:22:56 ID:NTcwMDE3M
氾濫しやすい川は基本、予め氾濫域が作られてたりするよね。もしも決壊した場合でも、その中だけで収まるようにしてある。でもそういう確実に沈む土地に住宅地を作ったりするから困るわ。そういうとこの人に限って全然避難しないし。
因みにうちの地域は川の対岸同士の集落が代々仲悪くて、昔は川が溢れそうになるたびに、対岸側の堤防に節を抜いた竹を打ち込んでわざと崩したり(一部決壊させれば、少なくともそこ以外は被害出ないから)な決壊合戦をしてたとかなんとか。
51:すかっと名無しさん 2016-08-28 13:29:25 ID:NTcwMDE3M
※44
それ見たことあるわ。
2階の屋根の下とかに木製の小舟があるやつ。
大水が出たとき、それを使って2階の窓から避難するらしい。
古いお家には大抵あった。
52:すかっと名無しさん 2016-08-29 09:06:54 ID:MTA3MzIwM
※47
いや、暴れ天竜
53:すかっと名無しさん 2016-08-29 18:34:19 ID:NTkwMjY4M
土木設計に従事してるけど、決壊を想定して堤防の左右で高さを変えるなんて絶対にないよ。
基本洪水時の水位(5年確率~60年確率位での想定)+1m以上で計画するんだけど、もし左右の高さを変えるなら(遠心力の影響を考慮して)カーブの外側を高くするか堤防横の建築物がすぐに移設できないとかで保留してる場合くらい。
ちなみに計画堤防の土は高さ1に対して幅2で盛っているので1m持ち上げるのに横方向に4m広げる必要があるので大変なんですよ。
54:すかっと名無しさん 2016-09-20 05:34:39 ID:NzA4MjA1N
茨城県古河市と埼玉県久喜市の境の利根川なんて、ここ10年ぐらいかけて計画的に

「古河市が先に決壊するように」

工事が行われてる。
55:すかっと名無しさん 2016-09-20 23:50:02 ID:Mzg0NjA3M
昔は川口は良く水が出たなあ(埼玉の川口ね)
その時に聞いたのは川の水位が危なくなると埼玉側の水門を開けるから、というものだった
水門の話は本当かどうかは知らんけど、東京側が被害受けないようになってたのは確かだ
56:すかっと名無しさん 2016-10-15 12:40:19 ID:Mjc3NDg3N
> 名古屋でもそういう天災が十数年前にあったけど、川を挟んで水害の被害が大きかった地域はいわゆるそういう地域。

これ尾張地方だと小学校の郷土史なんかで習うんだけど(30年以上前の話なので今は知りませんが)、木曽川の堤防は愛知側が高くて岐阜側が低かった。
なんでかというと、愛知側はいわゆる尾張藩・・・江戸時代に島津藩に堤防工事が命じられて御三家に配慮して尾張側が高くなったとか。

余談ですが、島津の料理なんかがこのとき尾張に伝わったとか。
57:すかっと名無しさん 2016-10-18 21:06:09 ID:OTYwMzU4O
※55
埼玉で言えば鴻巣にも東京で荒川が氾濫しないための広大な河川敷があるよね。今は川幅日本一ってなってるエリア。
大雨になると河川敷全部を使って水を溢れさせるから、その地域は家を建ててはいけないことになってるけど、最近は結構ぎりぎりまで家がせり出していて大丈夫なのかなとは思う。
58:すかっと名無しさん 2016-11-16 23:49:15 ID:MzAxNDAyM
近くの川は家の反対側が氾濫したからこちら側は大丈夫って近所のおばあちゃんが言ってたなぁ。片方の土手が低くなってるっていうのは全国どこもなのですね。
コメントの反映に時間がかかる場合があります。

カテゴリー: 

ランダム記事PickUp!

この記事を読んだあなたにおすすめ!

週間ランキング